青木一典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   | 
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年11月)
      | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 | 
| 生誕 | 元禄10年(1697年) | 
| 死没 | 享保21年1月27日(1736年3月9日) | 
| 改名 | 寅之助(幼名)、一典 | 
| 戒名 | 春徳院殿瑞海元活大居士 | 
| 墓所 | 東京都港区白金台の瑞聖寺 | 
| 官位 | 従五位下・甲斐守、出羽守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 主君 | 徳川家継、吉宗 | 
| 藩 | 摂津麻田藩主 | 
| 氏族 | 青木氏 | 
| 父母 | 青木重矩 | 
| 兄弟 | 一典、松平乗真正室 | 
| 妻 | 冷泉為経娘 | 
| 子 | 一都、見典、一新、加藤明義室、寅太郎、亀三郎、井上正岑、下間頼寛、下間仲一 | 
青木 一典(あおき かずつね)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第5代藩主。官位は従五位下・甲斐守、出羽守。
略歴
元禄10年(1697年)、第4代藩主・青木重矩の長男として麻田で誕生した。
正徳3年(1713年)閏5月22日、父の隠居により家督を継いだ。
享保21年(1736年)正月27日、死去。享年40。跡を長男の一都が継いだ。
系譜
| 
 | ||||
- 青木 一典のページへのリンク

 
                             
                    


