難波田史男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難波田史男の意味・解説 

難波田史男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 00:19 UTC 版)

難波田 史男(なんばた ふみお、1941年4月27日 - 1974年1月29日)は、日本洋画家東京都世田谷区経堂出身。絵画作品のほか、没後に出版された日記集もある[注 1]

来歴・人物

東京都世田谷区経堂抽象画家・難波田龍起の二男として生まれる。1957年早稲田大学高等学院に入学、このころは美術や学業よりも読書に熱中していた。大学進学よりも絵画の道を志し1960年文化学院美術科に入学するが、1962年父の知人の勧めで(本人の美術的方向性を生かすため)、文化学院を退学。その後、1965年早稲田大学第一文学部(美術専攻)入学。教授の青柳正広や大沢武雄に師事し、1970年早稲田大学を卒業。文化学院退学後、本格的に画家としての活動を開始(独自の美術制作活動が盛んになる)。1963年「土竜の道」、「終着駅は宇宙ステーション」(絵画)ほか、多数のペンによる素描・色彩画を制作する。1964年、父の知人で画商の伊藤にイラストレーターとしての道を進められ、イラスト「大相撲」シリーズを描くものの、イラストの道にはいりこめなかった。大学在学中も絵画制作活動をしていたが、1966年に始まった大学紛争に衝撃を受ける。1970年以降、美術活動の傍ら、旅行及び放浪することが多い。高校時代から放浪癖はあったらしく、北海道の知人が営む牧場で晴耕雨読の生活を試みたが、挫折している。

1974年九州旅行の帰り道、瀬戸内海にてフェリーより転落溺死、享年32歳。死後、ほぼ毎年、難波田の展覧会が催されている。

著書

2008年、出版社・幻戯書房の提案で、弟の所有していた史男の日記、スケッチブック、デッサン帳を編纂した「終着駅は宇宙ステーション」が出版された。

脚注

注釈

  1. ^ 「終着駅は宇宙ステーション」、結果的に唯一の自叙伝になった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波田史男」の関連用語

難波田史男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波田史男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波田史男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS