難波京の大極殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難波京の大極殿の意味・解説 

難波京の大極殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 10:24 UTC 版)

大極殿」の記事における「難波京の大極殿」の解説

難波京難波宮後期難波宮)は、723年養老7年)、複都制により平城京副都として造営された宮である。聖武天皇治下744年天平16年)、天皇突如難波宮への遷都表明し諸臣そのとき恭仁京遷都推す人が多かったというが、天皇難波への行幸決行したといわれる難波着いてほどなく天皇紫香楽宮移り結局留守司橘諸兄より難波皇都とする旨の勅が出された。しかし、紫香楽宮震災遭遇した聖武朝は群臣そろって平城京への還都決め745年天平17年)の還都後は、再び、長岡遷都直前793年延暦12年)まで平城京副都地位にあった難波宮は、1961年昭和36年)、山根徳太郎により発見されそののち発掘調査なされたが、この宮の下層から検出されたのが上述した前期難波宮である。 後期難波宮は、北より内裏大極殿朝堂8堂よりなる朝堂区域朝庭ふくむ)、朝集殿2堂が一直線にならぶ形態をとっており、建物数、構造配置のうえで長岡宮類似しており、長岡宮難波宮建物移築し営まれたことが判明している。 現在は、難波宮史跡公園土台復元されている。

※この「難波京の大極殿」の解説は、「大極殿」の解説の一部です。
「難波京の大極殿」を含む「大極殿」の記事については、「大極殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波京の大極殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波京の大極殿」の関連用語

1
6% |||||

難波京の大極殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波京の大極殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大極殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS