集外三十六歌仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 集外三十六歌仙の意味・解説 

集外三十六歌仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

集外三十六歌仙(しゅうがいさんじゅうろっかせん)は、室町時代から江戸時代初頭にかけての歌人三十六歌仙に倣って取り上げたもの。「集外」は二十一代集に載せられなかったという意味である。後水尾天皇の勅撰と伝えられる。

公家歌人が撰ばれず、武将歌人や連歌師が多いのが特徴である。

姫路市立美術館に、酒井抱一が描いた集外三十六歌仙の画帖が収蔵されている。

一覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集外三十六歌仙」の関連用語

集外三十六歌仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集外三十六歌仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集外三十六歌仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS