集合住宅・オフィスビルの主配線盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/13 23:35 UTC 版)
「主配線盤」の記事における「集合住宅・オフィスビルの主配線盤」の解説
外部から引き込んだ通信線路を収容し、各戸への配線を分配する。建築物の所有者から光収容の遠隔集線装置などの電気通信事業者の設備を設置する場所を無償提供する場合が多い。電力料金は契約により、無償提供・定額徴収・実需徴収の場合がある。 電気通信事業者との責任分界点が設けられる。ツイストペアケーブルの場合は、保安器または配線盤の端末側ねじ止め部分、光ケーブルの場合は、配線盤の光コネクタ部分である。 オフィスビルで全館を一社で占有している場合は、近辺に内線電話交換機 (PBX : Private automatic Branch eXchange) が設置されている場合が多い。 集合住宅の場合、電源容量・冷却装置・セキュリティが問題となることがある。また、区分所有の場合、共有部分であるので総会で決議しないと利用方法が決定できず、情報格差の原因となることもある。 設置される機器の例 ケーブルテレビ : 増幅器・分配器 FTTx : メディアコンバータ・VLANスイッチ
※この「集合住宅・オフィスビルの主配線盤」の解説は、「主配線盤」の解説の一部です。
「集合住宅・オフィスビルの主配線盤」を含む「主配線盤」の記事については、「主配線盤」の概要を参照ください。
- 集合住宅オフィスビルの主配線盤のページへのリンク