雁が原スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雁が原スキー場の意味・解説 

雁が原スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雁が原スキー場
所在地 〒911-0000
福井県勝山市170-11-1
座標 北緯36度4分44.99秒
東経136度31分5.59秒
座標: 北緯36度4分44.99秒 東経136度31分5.59秒
運営者 勝山観光株式会社
開業日 1956年
標高 420 m - 200 m
標高差 220 m
最長滑走距離 1000 m
最大傾斜 21[1]
コース数 5[1]
索道数 4本
テンプレートを表示
勝山観光施設株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
911-0000
福井県勝山市170-11-1[1]
設立 1961年7月[1]
業種 サービス業
法人番号 6210001009996
事業内容 スキー場の運営[1]
代表者 破産管財人 八木宏[2]
売上高 1500万円
(2019年4月期)[1]
特記事項:2020年2月5日破産手続開始決定
テンプレートを表示

雁が原スキー場(かりがはらスキーじょう)は、福井県勝山市にあったスキー場である。近年の豪雪・少雪で営業日が激減し、2019年 - 2020年シーズンは暖冬のために1日も営業できないまま、運営会社である勝山観光施設株式会社が自己破産した[1][3]

概要

コンパクトなゲレンデであり、勝山市中心部からも近い。

ナイター営業があり[1]、毎年2月第1土曜日はナイターオールナイトとして賑わっていた。

シーズンオフは雁が原スポーツランドとして駐車場でジムカーナ(モータースポーツ)などが行われた[1][3]

2000年代半ばまではクワッドリフトの上部にもコースが存在した。

2018年3月よりドローン教習場・練習場が開設され[1]、またロッチ内にはトイドローンの練習場も置かれた。

歴史

  • 1956年 (昭和31年) - 勝山市初代市長の山内継喜により開設。
  • 1961年 (昭和36年) 7月 - 地元経済界の有志によって運営会社「勝山観光施設株式会社」を設立[3]
  • 2018年 (平成30年) 2月 - 豪雪のため一時営業を休止せざるを得なかった[4]
  • 2019年 (平成31年) - 2018-2019シーズンは昨シーズンとは一転、雪不足のため一時営業を休止[5]
  • 2020年 (令和2年) - 運営会社の勝山観光施設株式会社が1月31日に事業停止、2月3日福井地方裁判所に自己破産を申請[1][3][6]。同年2月5日に破産手続開始決定を受けた[2]。負債2億8千万円[1][3]。記録的な暖冬で積雪がほとんどなく2019-2020シーズンは1日も営業できていなかった。今後の見通しは立っておらず、閉鎖となる見込み[7]

リフト

クワッドリフト1基、シングルリフト3基。主にクワッドリフトが運行していた。

  • クワッドリフト
  • 第1リフトA
  • 第1リフトB
  • 第2リフト

施設

アクセス

自家用車

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁が原スキー場」の関連用語

雁が原スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁が原スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁が原スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS