階段井戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 階段井戸の意味・解説 

階段井戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/01 18:04 UTC 版)

チャンド・バオリの階段井戸
アダラジ・ヴァヴの階段井戸
ダーダー・ハリー階段井戸の図解。A:八角形の主井戸。B:尖塔から水面に降りる階段。C:灌漑用の井戸。D:回廊の側面の碑文。E:円屋根ドームに覆われた入口

階段井戸(もしくはヴァヴヴァーヴグジャラート語: વાવマラーティー語: बारवヒンディー語: बावली)は、何段もの階段を下りて水面に達する池もしくは井戸である。インドパキスタンなど乾燥した地域で一般的にみられる。去勢牛が回す水車によって、地上まで汲み上げる物もある。

モンスーンの時期に水を溜めるため池となっているものもある。こういった池の近くには常に寺院が併設されている[1]

これらの施設内は、太陽を遮り、地下深いことから気温が低く過ごしやすいため、権力者の避暑地、また民衆の憩いの場、旅行者の休憩所などが設けられた。

イギリスがインドの支配者となると、衛生の問題からポンプなどを使った井戸に置き換わった[2]

出典

  1. ^ Jain-Neubauer, Jutta (1981). The Stepwells of Gujarat: In Art-historical Perspective. New Delhi: Abhinav. ISBN 0-391-02284-9. 
  2. ^ Tadgell, Christopher (1990). The History of Architecture in India. London: Phaidon Press. ISBN 0-7148-2960-9. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「階段井戸」の関連用語

階段井戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



階段井戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの階段井戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS