陸蒸気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 蒸気 > 陸蒸気の意味・解説 

おか‐じょうき〔をか‐〕【陸蒸気】

読み方:おかじょうき

汽車のこと。明治初期の語で、蒸気船対し、陸を走るところからの称。


陸蒸気

読み方:オカジョウキ(okajouki)

汽車俗称


陸蒸気

読み方:オカジョウキ(okajouki)

汽車

別名 岡蒸気


陸蒸気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 18:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陸蒸気(おかじょうき)は、明治時代に呼ばれた「蒸気機関車」の俗称である。

概要

蒸気船が蒸気と略称されるのに対する語であった。明治5年9月の「金沢展覧会品目(東京都立中央図書館など蔵)」に「蒸気雛形、陸蒸気雛形」とあるのは、汽船と汽車を対照させており、陸蒸気の語は明治4年頃、福澤諭吉によって造られた造語であるとされる。

明治元年蒸気車敷設の議が提唱され、2年国有鉄道敷設計画が立てられ、3年測量され、3月に京浜間、6月に阪神間で着工された。4輪連絡水槽付機関車8両と炭水車付機関車2両がイギリスから届いたのは明治4年で、5年になっても開通しなかった。その頃流行した唱歌栄節(しょんがえぶし)に「道は出来たが蒸気車はまだかいな、道も車もできしだい、できたらたんと乗れ、岡蒸気、しよんがいな」と歌われた。5年5月7日京浜間のうち横浜品川間の14.5マイルが竣工し、輸入汽車の仮営業が開始された。その後、品川、新橋間鉄道敷設も竣工し、京浜間の17マイル4分の3は完成した。9月に開業式が行なわれた。その頃の「よござんしよ節」に「航海開けて、道まで開けて、馬車人力車、まだまだいいのが陸蒸気、トコ世の中よござんしよ」と歌われた。オカジョウキの名称は、明治15年頃まで行なわれた。明治17年6月上野前橋間鉄道開通、25日の開通式の頃には汽車の名称が用いられた。




陸蒸気と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸蒸気」の関連用語

陸蒸気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸蒸気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸蒸気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS