降魔研暢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 降魔研暢の意味・解説 

降魔研暢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:27 UTC 版)

降魔 研暢
1799年寛政11年) - 1875年(明治8年)8月7日
法名 研暢
生地 伊予国宇摩郡三島
宗派 高野山真言宗
寺院 金剛峰寺
唯仁
唯円
テンプレートを表示

降魔 研暢(ごうま けんちょう、1799年寛政11年) - 1875年(明治8年)8月7日)は、高野山真言宗管長金剛峯寺382世座主。

生涯

伊予国宇摩郡三島(現在の愛媛県四国中央市)出身。俗姓は前谷。字は厳亮。幼少期に高野山に登り、唯仁に師事し、後に唯円に従って四度加行、伝法灌頂を受けた[1][2]

明治維新の改正で金剛峰寺に住職を置くことが命じられたため、1871年明治4年)に金剛峰寺の住職と座主に就任。また僧侶も姓を名乗ることを命じられ「降魔」と称した[1]

姓の降魔の由来は、当時、廃仏毀釈により金剛峰寺を弘法神社に変えようと提案していた明治政府を悪魔に例え、悪魔を降参させるという語呂合わせによるものである。また明治政府側であった薩摩藩の「摩」という字を悪魔の「魔」に見立てたともいわれている[3]

1871年(明治4年)4月に教導職権少教正、同年10月に権大教正となる。また真言宗の初代管長となり大教正となった[1]

1875年(明治8年)8月7日、死去。享年77歳[1]

脚注

  1. ^ a b c d 1942年,金剛峯寺『高野山千百年史』
  2. ^ 1975年,法藏館『密教辞典』
  3. ^ 真言宗中国開教史”. 宝善院. 2024年5月1日閲覧。
先代
宥明
高野山金剛峯寺座主
第382世:1871年 - 1875年
次代
獅子岳快猛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  降魔研暢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降魔研暢」の関連用語

降魔研暢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降魔研暢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降魔研暢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS