阿寒湖のマリモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 阿寒湖のマリモの意味・解説 

阿寒湖のマリモ (北海道)

名称
阿寒湖のマリモ
区分
特別天然記念物
所在地
北海道阿寒郡阿寒町

資料一覧
解説
マリモ緑藻類属す藻類で,本州から北海道いくつかの湖沼北半球北部分布している。かつては美し球形集団形成しているものは阿寒湖のマリモだけと考えられていたが,最近調査から北欧でも球状マリモ生育していることが知られている。マリモ糸状体は1列の細胞からなり,よく分枝して長さ0.5~3.5cmになる。一般的にはこのような糸状体が岩などに付着したり,綿くずのような状体で湖底漂っているが,阿寒湖などでは波などの影響により,球状集団形成する考えられている。大きいものでは直径が20cmを越えることもある。


このページでは「文化財選集」から阿寒湖のマリモを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿寒湖のマリモを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿寒湖のマリモ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿寒湖のマリモ」の関連用語

阿寒湖のマリモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿寒湖のマリモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS