門松についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > ご贈答マナー > 門松についての意味・解説 

門松について

門松(かどまつ)新年祝って正月門前立て一対松飾りことをいい、向かって左側を雄松右側雌松と言います。本来はその年の年神様招き入れ一年厄祓いをして無病息災招福を願うものです。

関東地方では三本の竹を囲った上に、裾回り松の木割って並べ、むしろでを巻いて荒縄束ねたものを用いるのが一般的で、豪華なものは竹(笹)・南天などをあしらったものもあります関西では幼(根付き小松)を半紙巻いて金赤水引をかけたもの用います

年末の内に立てますが、29日は「九(苦待=苦労を待つ)」と忌み嫌い、31日は「一夜付け=又は一夜飾りと言って神様に対して失礼ということから、28日までに取り付けを済ますのが一般的です。



このページでは「ご贈答マナー」から門松についてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から門松についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から門松についてを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

門松についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門松についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS