長谷川正浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川正浩の意味・解説 

長谷川正浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:12 UTC 版)

はせがわ まさひろ/しょうこう

長谷川 正浩
生誕 1942年
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校 早稲田大学大学院
職業 弁護士日蓮宗僧侶
肩書き 全日本仏教会法律顧問
前任者 小野清一郎
宗派 日蓮宗
テンプレートを表示

長谷川 正浩(はせがわ まさひろ/しょうこう、1942年[1] - )は日本弁護士東京弁護士会全日本仏教会法律顧問[2])、日蓮宗僧侶。専門は日本の宗教

略歴

学歴

昭和17年(1942年)、名古屋市の日蓮宗の寺院に生まれる[3]。昭和41年(1966年)、早稲田大学第二法学部卒業(サークルは書道[3])、昭和44年(1969年)同大大学院法学研究科修士課程修了(修論は宗教法人法[3])、昭和45年(1970年)8月、日蓮宗信行道場(身延山)を修了、同年、司法試験合格[3]

職歴

昭和48年(1973年)4月、弁護士登録(25期、名古屋弁護士会[3])、東海道新幹線公害訴訟原告常任弁護団に参加[3]。5年後に日蓮宗上層部の要請で東京弁護士会に移籍。昭和62年(1987年)に日蓮宗寺院住職となり、寺院を再建する。5年間務めたのち退任[3]

役職歴

弁護士業務、東京弁護士会の会務のほか、愛知学院大学大正大学非常勤講師立正大学学園監事全日本仏教会顧問弁護士のち法律顧問、文化庁宗教法人審議会委員[4]日本宗教連盟評議員、宗教法制研究会理事長を務める。

著作リスト

  • 『寺院運営の税務相談』(民事法情報センター、1988年)
  • 『だれでもできるお寺の経理』(長谷川法律事務所として、新宿アカウンティングオフィス、1991年)
  • 『寺院の法律知識 - 適正な運営と紛争の予防 -』(新日本法規出版、2012年)

共著

共編

  • 『Q&A墓地・納骨堂をめぐる法律実務 補訂版』(藤井正雄と、新日本法規出版、2001年→2005年)
  • 『葬儀・墓地のトラブル相談Q&A』(石川美明・村千鶴子と、民事法研究会、2014年→第2版、2021年)

その他

脚注

  1. ^ 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービスより
  2. ^ 全日仏>寺院が知っておきたい法律知識
  3. ^ a b c d e f g h 長谷川正浩「ひと筆 住職になりたあ~い」(『自由と正義』55-2号、日弁連、2004年)
  4. ^ 文化庁>第28期宗教法制審議会委員名簿

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷川正浩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川正浩」の関連用語

長谷川正浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川正浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川正浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS