長谷川正治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川正治の意味・解説 

長谷川正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 09:12 UTC 版)

長谷川 正治(はせがわ まさはる、1913年大正2年)1月27日[1][2] - 1993年平成5年)2月23日[2])は、日本の政治家室蘭市(2期)。書家。号は遅牛

経歴

北海道出身。小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)卒[1][2]。卒業後は室蘭の栗林商会に入る[3]。その後、日鉄港運に転職する[1]

戦後は貿易会社や水産加工会社を創立し、社長に就任する。室蘭水産加工協同組合組合長、北海道水産加工協同組合監事などを務める[1]1971年の市長選挙に革新系無所属で立候補し[2]、現職の高薄豊次郎を90票差で破った[4]。市長に当選後は市民との対話集会の開催や、室蘭市が基幹産業の造船不況に陥った中、小中学校の校舎の不燃化や、白鳥大橋の調査着手などを始めた。

1975年に再選[1]。市長を1979年まで2期務め、室蘭市土地開発公社理事[1]、全国革新懇話会世話人も務めた[2]

また「長谷川遅牛」名義で書家としても活動、市長在任中に右手が動かなくなった事に因み左手で書に取り組み「左手庵」の号を用い[5]、社会派をテーマにした作品を書き続けた。北海道書道展審査会員、創玄書道会名誉会員[2]。1993年死去。

関連項目

  • 野口観光 - 温泉ホテル「石水亭」のレリーフや室内の調度品などに書道作品を使用[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本の歴代市長』第1巻、70頁。
  2. ^ a b c d e f 『現代物故者事典 1991~1993』、469頁。
  3. ^ 『歌集 うつせみ』238頁
  4. ^ 『新室蘭市史』第2巻、175頁。
  5. ^ a b 長谷川遅牛先生 - 泣いて笑って八十年(野口観光)

参考文献

  • 長谷川正治『歌集 うつせみ』噴火湾社、1979年。
  • 『新室蘭市史』第2巻、室蘭市史編さん委員会編、1981年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 『現代物故者事典 1991~1993』日外アソシエーツ、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷川正治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川正治」の関連用語

長谷川正治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川正治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS