長谷川仁志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川仁志の意味・解説 

長谷川仁志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 02:05 UTC 版)

長谷川 仁志(はせがわ ひとし、1957年2月27日 - )は、東京都出身の競馬評論家

息子の長谷川崇はお笑いコンビキラーコンテンツ」のメンバー[1] [2]

経歴

町工場を経営していた父の影響で、子供の頃から中央競馬南関東公営競馬に親しむ[3]。競馬の予想に没頭するあまり大学受験に失敗し、家庭の事情もあり[4]流通業界に就職。デパートで売り場のチーフを務めるまでになった[5]が、カツラノハイセイコとの出会いを機に[6]奮起。1981年春、転職のラストチャンスとして受けた[7]ダービーニュース』と『競馬ブック』の入社試験に合格[7]し、先に合格した[7]『ダービーニュース』に入社。

入社後は中央版に予想コラム「スクランブル作戦」を執筆する傍ら、南関東版にも連日予想コラムを担当し、東京中山の場内FM放送にレギュラー出演。1989年より中央の全レース予想を担当すると同時にラジオ日本土曜・日曜競馬実況中継」メイン解説者となる。この間、分担制の本紙予想の中心を成し、1990年のクラシックでは皐月賞ハクタイセイダービーアイネスフウジンと共に専門紙一紙◎の快挙を達成。1994年より全レースの本紙予想を担当して高的中率、高回収率を誇るが、2013年3月に『ダービーニュース』が休刊になったため同社を退社。

退社後の2013年一杯はフリーで活動していたが、2014年より馬三郎の予想陣に加入[8]。ただしラジオ日本の解説では引き続き所属先をアナウンスせず名目上「フリーの競馬評論家」の扱いで出演している。

出演番組

著書

脚注

  1. ^ 公式プロフィール | 漫才協会
  2. ^ 公式プロフィール | JRT株式会社
  3. ^ 『◎印を打つ』p.13
  4. ^ 『◎印を打つ』p.17
  5. ^ 『◎印を打つ』p.19
  6. ^ 『◎印を打つ』p.20-21
  7. ^ a b c 『実録 極道記者』(塩崎利雄著、祥伝社、2007年。ISBN 978-4396411008)p.316
  8. ^ 2013年12月25日(水) 年明けから長谷川仁志が登場します!



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川仁志」の関連用語

長谷川仁志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川仁志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川仁志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS