長木村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:47 UTC 版)
| ながきむら 長木村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月1日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 大館市、上川沿村、下川沿村、長木村、二井田村、真中村 → 大館市 | 
| 現在の自治体 | 大館市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 秋田県 | 
| 郡 | 北秋田郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 4,255人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 秋田県 大館市 北秋田郡十二所町、上川沿村、矢立村 鹿角郡毛馬内町、小坂町、七滝村 青森県 南津軽郡碇ヶ関村 | 
| 長木村役場 | |
| 所在地 | 秋田県北秋田郡長木村 | 
| 座標 | 北緯40度17分34秒 東経140度35分36秒 / 北緯40.29272度 東経140.59322度座標: 北緯40度17分34秒 東経140度35分36秒 / 北緯40.29272度 東経140.59322度 | 
|  町村制施行時の北秋田郡 15.長木村(柄沢村分割前)(紫:現・大館市) | |
| ウィキプロジェクト | |
長木村(ながきむら)は、秋田県北秋田郡にあった村。現在の大館市中心部から北東端にかけての区域にあたる。
地理
米代川の支流長木川流域を村域とし、長木川上流部には小坂鉄道小坂線[1]の駅周辺に集落が点在していた。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上代野村、下代野村、芦田子村、大茂内村、茂内村、東村、柄沢村、雪沢村の区域をもって発足。
- 1933年(昭和8年) - 旧柄沢村を分割、大館町に編入する[2]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 大館市に編入。同日長木村廃止。
交通
鉄道路線
道路
- 主要地方道 県道大館小坂線(現 秋田県道2号大館十和田湖線) 1954年12月2日認定
脚注
- ^ a b 小坂鉄道は長木村の廃止後に同和鉱業に吸収され、のちに小坂製錬へ営業譲渡される。
- ^ “平成24年度 大館市政の概要” (PDF). p. 1. 2013年5月1日閲覧。
- ^ a b c 東岱野駅・深沢駅・篭谷駅は長木村廃止当時は未開業。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 5 秋田県
関連項目
- 長木村のページへのリンク

 
                             
                    



