長崎市立橘小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 長崎市立橘小学校の意味・解説 

長崎市立橘小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/16 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長崎市立橘小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
設立年月日 1987年(昭和62年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 851-0115
長崎県長崎市かき道5丁目2番16号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

長崎市立橘小学校(ながさきしりつ たちばなしょうがっこう、Nagasaki City Tachibana Elementary School)は、長崎県長崎市かき道[1]5丁目にある公立小学校

概要

歴史

東長崎地区の団地造成で同地区の児童数が増加し、長崎市立矢上小学校がマンモス化したため、1987年昭和62年)に分離独立の上、開校。2012年平成24年)に創立35周年を迎えた。

校章

の木・実、橘湾を平仮名の「た」(橘の頭文字)の文字に見えるように図案化。

校歌

作詞は吉富新一[2]、作曲は一瀬克己による。2番まであり、両番とも「たちばな橘明るいわが家」で終わる。

校区
かき道1~6丁目、東町(1094~1778番地)

沿革

  • 1987年(昭和62年)
    • 4月1日 - かき道4丁目に「長崎市立橘小学校」(現校名)が開校(55番目の市立小学校)。長崎市立矢上小学校から新2年から新6年までの276名が転入。
    • 5月 - PTAが発足。開校記念運動会を実施。
    • 11月 - 校章を制定。
    • 12月 - 校旗を制定。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 校歌を制定。第1回卒業式を挙行。
  • 1990年(平成2年)10月 - 住所番地が「かき道5丁目140番」に変更。
  • 1994年(平成6年)2月 - 住所番地が「かき道5丁目2番16号」(現表記)に変更。
  • 1997年(平成9年)11月 - 第1回たちばなちびっ子フェスタを開催。
  • 1998年(平成10年)- この年度、在籍児童数が1,303名、学級数36学級と最大を記録する。
  • 2004年(平成16年)4月 - 肢体不自由対象の特殊学級(現・特別支援学級)を開設。
  • 2005年(平成17年)4月 - 知的障害対象の特殊学級を開設。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 読みは「かきどう」。
  2. ^ 長崎市立茂木小学校校歌、旧・長崎市立桜ヶ丘幼稚園園歌などの作詞も行っている。
[ヘルプ]

参考文献

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市立橘小学校」の関連用語

長崎市立橘小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市立橘小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市立橘小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS