長崎宝塚劇場とは? わかりやすく解説

長崎宝塚劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長崎宝塚劇場
Nagasaki Takarazuka Theater

長崎本石灰町通り(長崎手彩色絵葉書)
情報
正式名称 長崎宝塚劇場
旧名称 満知多座、三七三座、南座
完成 1971年
開館 1971年12月30日
閉館 2005年2月18日
最終公演 ハウルの動く城
客席数 541
設備 ドルビーデジタル
用途 映画上映
旧用途 寄席、歌舞伎・演劇興行
運営 九州共栄興行株式会社
所在地 850-0901
長崎県長崎市本石灰町6-38
(現況はビジネスホテル「リッチモンドホテル長崎思案橋」)
アクセス 長崎電気軌道(1系統)・(4系統思案橋停留場下車
テンプレートを表示

長崎宝塚劇場(ながさきたからづかげきじょう)は、かつて長崎県長崎市本石灰町6-38に所在していた東宝系の劇場映画館。九州共栄興行が経営・運営していた。

歴史

  • 1909年(明治42年)6月18日:長崎市本石灰町34番地に寄席満知多座(みちたざ)として開業[1]
  • 1916年(大正5年)5月15日:満知多座から三七三座(みなみざ)に改称[1]
  • 1919年(大正8年)5月3日:三七三座を改装し南座として再オープン。歌舞伎興行を開始。
  • 1942年(昭和17年)10月17日:大阪梅田映画劇場(現在のTOHOシネマズ梅田)に経営譲渡され、長崎宝塚劇場と改称。演劇興行を開始。
  • 1971年(昭和46年)12月30日:本石灰町6-38に移転し、東宝系の映画館として再オープン。
  • 2005年(平成17年)2月18日:建物の老朽化のために閉館[2]。「満知多座」時代から数えて96年の歴史に幕を下ろした。最後の上映作は『ハウルの動く城[2]。建て替え後のビルで映画館が営業するかは未定とされたが、結果的には入居しなかった。
  • 2007年(平成19年)6月27日:同館跡地にビジネスホテルリッチモンドホテル長崎思案橋」がオープンした。

特徴

開業当初から主に洋画の大作・話題作が多く上映されていたが、まれにスタジオジブリ作品などの大ヒットが予想される邦画を上映することもあった。座席数は541席(映画館オープン当初は700席だった)。

脚注

  1. ^ a b 町を賑わした!長崎の芝居史”. 発見!長崎の歩き方. 長崎Webマガジン「ナガジン」. 2017年5月9日閲覧。
  2. ^ a b 「長崎宝塚劇場、18日閉館 入居ビル解体で」『読売新聞』2005年2月11日

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎宝塚劇場」の関連用語

長崎宝塚劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎宝塚劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎宝塚劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS