長冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長冠の意味・解説 

長冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕百器徒然袋』より「長冠」

長冠(おさこうぶり)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪[1][2]

概要

頭部が(巻纓冠)の妖怪として描かれており、束帯を身にまとい、手にを持っている。『百器徒然袋』での解説文には、

東都の城門にかけて世をのがれし賢人の冠にはあらで このてがしはのふたおもてありし侫(ねぢけ)人のおもかげならんかしと夢ごころにおもひぬ

とある。「東都の城門」とは中国の歴史書『後漢書』に記されている王莽(おうもう)に仕えることを正しくないとして逢萌(ほうぼう)が官職を辞し自分の冠を東都の城門に掛けて去った「挂冠」(けいかん)と呼ばれる故事を引いたもので、長冠はそのような立派な冠とはまったく逆の「保身のために冠をずっと手放さないようなよこしまな者」の冠の妖怪ではないかと記されている[1][3]

石燕は沓頬とおなじ見開きに長冠を描いており、この2体は中国ことわざ田に履(くつ)を入れず下に冠(かんむり)を正さず」および、『徒然草』に冠(65段)と沓(66段)が登場することをモチーフにして創作されていると考えられている[1][4][2]

浮世絵師月岡芳年錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の長冠を参考にしたと見られる絵を描いている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、268頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  2. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、79頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  3. ^ 鳥山石燕『鳥山石燕画 図百鬼夜行全画集』角川書店角川ソフィア文庫〉、2005年、268頁。ISBN 978-4-04-405101-3
  4. ^ 水木しげる『決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社講談社文庫) 2014年 ISBN 978-4-06-277602-8 269頁
  5. ^ 別冊太陽『妖怪図譜』平凡社 2014年 48頁 ISBN 978-4-582-92219-6

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長冠」の関連用語

長冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS