銘 長円の薄緑とは? わかりやすく解説

銘 長円の薄緑(個人蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 11:08 UTC 版)

膝丸」の記事における「銘 長円の薄緑(個人)」の解説

丹後宮津藩主の本庄家伝来同家2代目本庄資俊元禄15年1702年9月12日5代将軍綱吉御成の際に拝領したもので、元禄10年1697年)の金百枚折紙がついていた。同家ではさらに享保7年1722年)に本阿弥家鑑定出し三千貫の折紙をつけた 。 長さ73.6センチメートル(二尺四寸三分)、刃長63.6センチメートル(二尺一寸)、反り約2.6センチメートル八分五厘)。本造り、庵棟。地鉄板目肌地沸えつく。刃文中直刃に互の目まじり沈む。擦りあげて短くされており、佩表(はきおもて)に素剣、裏に梵字彫り物残っているが、(なかご)に隠れている。また銘の部分切り捨てず折り返し銘にしたため、「長円」の二字さかさになっている。擦りあげる前は三尺近く、二尺七、八尺あったと見られる。特別重要刀剣長円永延987989年)頃に活動したといわれる刀工で、有銘太刀は非常に少なく、さらに平安時代の作と鑑定されるものはほとんど稀である。

※この「銘 長円の薄緑(個人蔵)」の解説は、「膝丸」の解説の一部です。
「銘 長円の薄緑(個人蔵)」を含む「膝丸」の記事については、「膝丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銘 長円の薄緑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銘 長円の薄緑」の関連用語

1
12% |||||

銘 長円の薄緑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銘 長円の薄緑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膝丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS