鈴木重吉 (英文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木重吉 (英文学者)の意味・解説 

鈴木重吉 (英文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 00:20 UTC 版)

鈴木 重吉(すずき じゅうきち、1916年9月14日 - 2002年11月30日)は、日本のアメリカ文学者翻訳家

北海道利尻島出身。1945年広島文理科大学卒、北海道庁通訳官、小樽商業学校教諭、札幌文化専門学院(現・札幌学院大学)教師、1947年北海道帝国大学文学部助手、1949年北海道大学法学部講師、1951年同文学部講師、1952年助教授、1965年「ホーソーン研究」で立教大学文学博士。1968年教授、1980年定年退官、名誉教授、立正大学教授、1986年定年退職。1992年秋、勲三等旭日中綬章受勲。

著書

共編著

  • 『英語ニューハンドブック問題集』(小林敬爾、棚橋俊介共編、研究社出版) 1970
  • 『ハイフン付きアメリカニズム』(小川晃一共編、木鐸社) 1981
  • 『綜合講義アメリカ』(石垣博美、小川晃一、大山綱夫、司馬正次共著、木鐸社) 1982

翻訳

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木重吉 (英文学者)」の関連用語

鈴木重吉 (英文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木重吉 (英文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木重吉 (英文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS