鈴木優 (情報工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木優 (情報工学者)の意味・解説 

鈴木優 (情報工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 01:10 UTC 版)

鈴木 優(すずき ゆう、1977年昭和52年〉[1] - )は、日本情報工学者工学博士。専門はメディア情報工学。多元ビッグデータ解析の応用研究を専門とする[2]

略歴

1999年(平成11年)3月、神戸大学工学部情報知能工学科を卒業し、2004年(平成16年)3月に奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科で工学博士を取得した。博士取得後は立命館大学情報理工学部情報コミュニケーション学科講師京都大学大学院情報学研究科特定研究員、名古屋大学情報基盤センター研究員、同特任助教を経て、2013年(平成25年)4月より名古屋大学大学院情報科学研究科の特任助教に就任した[3][4]2014年(平成26年)9月からは母校の奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の知能コミュニケーション研究室において特任准教授を務めた後[3][5]、2019年(平成31年)4月より岐阜大学工学部の特任准教授、2021年(令和3年)4月より准教授を務めている[3]

研究

マルチメディア電子文書検索、データマイニング,Web マイニングに関する研究を専門にしており[6][7]Wikipediaの情報信頼性検証、マルチメディア情報検索システムの開発、行動履歴の検索システム、メタ検索エンジンの開発、クラウドソーシングにおける品質管理などの研究に従事している[2][8][9]。 2013年(平成25年)2月には、ウィキメディア参加者の有志が主催した"Wikimedia Conference Japan 2013"において「Wikipedia の信頼性計測」と題する講演を行った[10]

所属学会

情報処理学会ACM日本データベース学会IEEE Computer Society電子情報通信学会[3][11]

受賞

  • The 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2017) : Best Paper Award(2017年12月)。大原啓詳、灘本明代と共同[12]
  • 第6回(2019年度)日本データベース学会 若手功績賞(2020年6月)[13]

脚注

  1. ^ 鈴木優「Wikipediaにおける情報の質」(PDF)『情報処理学会論文誌』第6巻第4号、情報処理学会、2013年9月、58頁、ISSN 03875806 
  2. ^ a b 奈良先端科学技術大学院大学が、機械学習とクラウドソーシングの融合により多元ビッグデータ解析の応用を推進”. 日本ヒューレット・パッカード. 2019年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 鈴木 優 -研究者”. researchmap. 2016年4月5日閲覧。
  4. ^ 略歴 Yu Suzuki”. 名古屋大学データベース研究室. 2014年8月12日閲覧。
  5. ^ スタッフ一覧”. 情報科学研究. 奈良先端科学技術大学院大学. 2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月5日閲覧。
  6. ^ 中谷圭吾、鈴木優、川越恭二「文書間類似度とキーワードを用いたWebリンク自動生成手法」(PDF)『日本データベース学会letters』第4巻第1号、日本データベース学会、2005年6月、89-92頁、 ISSN 13478915NAID 40007013150オリジナルの2007年8月30日時点におけるアーカイブ、2014年8月12日閲覧 
  7. ^ 社会システム情報学専攻”. 研究科概要、教員一覧. 名古屋大学大学院情報科学研究科. 2014年8月12日閲覧。
  8. ^ Yu Suzuki's web page”. 社会システム情報学専攻、研究科概要、教員一覧. 名古屋大学大学院情報科学研究科 (2012年5月18日). 2012年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月12日閲覧。
  9. ^ 鈴木 優. “Yu Suzuki Assistant Prof. Graduate School of Information Science, Nagoya University”. 名古屋大学データベース研究室. 2014年8月12日閲覧。
  10. ^ 日下九八「ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013開催報告」『情報管理』第56巻第1号、科学技術振興機構、2013年4月、55-57頁、doi:10.1241/johokanri.56.54ISSN 002172982016年4月5日閲覧 
  11. ^ 鈴木 優”. 金属系材料研究開発センター. 産学プラザ. 2014年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月12日閲覧。
  12. ^ 知能コミュニケーション研究室の鈴木優特任准教授らが、国際会議iiWAS2017においてBest Paper Awardを受賞しました。(2017/12/6)”. 情報科学研究科. 奈良先端科学技術大学院大学 (2017年12月6日). 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月22日閲覧。
  13. ^ 授賞”. 日本データベース学会. 2020年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「鈴木優 (情報工学者)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木優 (情報工学者)」の関連用語

鈴木優 (情報工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木優 (情報工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木優 (情報工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS