金成垣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:08 UTC 版)
金 成垣(キム・ソンウォン[1][2]、김성원[3]、KIM Sung-won[4][5]、1973年[2] - )は、おもに日本で活動している大韓民国出身の社会学者、東京大学大学院人文社会系研究科教授であり、福祉社会学、比較福祉国家論を専門としている[1]。
経歴
1992年3月に、延世大学校社会科学大学社会福祉学科に入学し、1999年8月に卒業した[4]。日本に渡り、2000年4月に東京大学大学院人文社会系研究科修士課程(社会学専門分野)に入学し、2002年に同博士課程に進学、2004年には日本学術振興会特別研究員(DC2)となった[4]。2005年に博士課程を単位取得満期退学して特別研究員(DC2)となり、翌2006年には東京大学社会科学研究所客員研究員となった[4]。2007年3月には博士論文「福祉国家形成の韓国的経験:後発型福祉国家化論の可能性」により、東京大学から博士(社会学)を取得し[6]、4月に東京大学社会科学研究所助教となって2010年まで在職した[4]。この間、2008年から2009年にかけて、北京大学社会学系客員研究員を務めた[4]。
2010年4月に東京経済大学経済学部専任講師となり、2012年に准教授に昇進した後、2016年に明治学院大学社会学部准教授に転じ、さらに、2018年に東京大学大学院人文社会系研究科准教授となった[4]。
おもな著書
単著
編著
- 現代の比較福祉国家論 東アジア発の新しい理論構築に向けて、ミネルヴァ書房、2010年
- (Shogo Takegawa(武川正吾)との共編著)A Post Orientalist Approach to East Asian Welfare Regimes, Toshindo Publishers(東信堂),2012
- (大泉啓一郎、松江暁子との共編著)アジアにおける高齢者の生活保障 持続可能な福祉社会を求めて、明石書店、2017 年
- (上村泰裕、米澤旦との共編著)福祉社会学のフロンティア 福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力、ミネルヴァ書房、2021年
- (金圓景、呉世雄との共編著)現代韓国の福祉事情 キャッチアップか、新しい挑戦か(社会福祉研究叢書 4)、法律文化社、2025年
訳書
- (松江暁子との共訳)キム・ヨンスン 著、韓国福祉国家はいかにつくられたのか 民主化以降における福祉政策と福祉政治、明石書店、2024年
脚注
- ^ a b 「金 成垣」明石書店。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b 「シリーズ・現代の福祉国家 現代の比較福祉国家論―東アジア発の新しい理論構築に向けて 金 成垣【著】《キム/ソンウォン》」紀伊國屋書店。2025年3月9日閲覧。
- ^ 「한국조선문화연구소 言語社会コース」東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「准教授 金 成垣 KIM, Sung-won (PDF)」東京大学。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b 「金 成垣 KIM Sung-won」『nippon.com』Nippon Communications Foundation。2025年3月9日閲覧。
- ^ 「福祉国家形成の韓国的経験:後発型福祉国家化論の可能性」『CiNii』国立情報学研究所。2025年3月9日閲覧。
- 金成垣のページへのリンク