野田親孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田親孝の意味・解説 

野田親孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
野田親孝
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保7年(1836年
死没 明治43年1910年10月23日
別名 丹後、玉造(通称)
墓所 岩手県九戸郡野田村野田の海蔵院
主君 南部利剛利恭
陸奥盛岡藩
氏族 一戸氏流野田氏
父母 野田左司
兄弟 親薫、親孝
璞水、香
テンプレートを表示

野田 親孝(のだ ちかたか)は、江戸時代後期の盛岡藩家老。高知衆(藩内高知の家柄)の一人。初代岩手県権大参事

生涯

野田氏は南部氏の一族である一戸氏の流れを汲む一族で、親孝の家系は野田氏の嫡流で1000石の領地を持つ高知の家柄であった。兄の早世により若くして跡を継いだ親孝は家老に上げられ、戊辰戦争の際は官軍側に付く事を主張した東政図の側に付き、奥羽越列藩同盟に参加しての抗戦を主張した楢山佐渡と対立した。盛岡藩が戦争に敗れると、当時藩主であった南部利恭がまだ幼かったため親孝ら重鎮家老が敗戦処理を取り仕切った。

新政府から利恭の盛岡復帰が認められ一時的に盛岡藩(版籍奉還後の府藩県三治制下)が復活した際は藩の権大参事を務め、大参事であった東政図を補佐して難局にあたった。その後利恭が知藩事を辞任した後は政図と共に盛岡県大参事に任命され、引き続き各種の事務処理を行った。明治4年(1871年11月2日第1次府県統合が行われるのに伴い島惟精が県参事として赴任すると、親孝は県権参事に任命された。

しかし島を始めとする政府側の派遣した官僚達とは軋轢を生じることとなる。新任官僚達に旧藩時代からの負債額の不正を指摘されこれが検察に送られると、旧藩時代からの高官は悉く追放されることとなる。親孝もその責任者として、明治5年(1872年)6月12日に罷免され、以後、県政から遠ざけられることとなった。

参考文献

岩手県編纂『岩手県史』第8巻近代編3 杜陵印刷、1964年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田親孝」の関連用語

野田親孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田親孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田親孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS