野川中洲遺跡とは? わかりやすく解説

野川中洲遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:56 UTC 版)

野川中洲北遺跡」の記事における「野川中洲遺跡」の解説

野川中洲北遺跡南側位置する。現在では河川改修後の野川挟んで対岸にあたるが、かつては野川主流路は本遺跡南側蛇行していた。1880年明治13年)の迅速測図では、本遺跡野川中洲北遺跡の間に小さな谷が表現されており、野川主流路と支流路に挟まれ中洲上の高地だったことが窺える1970年昭和45年)頃、宍戸武昭により石器採集報告された。石槍には、両面素材剥片剥離面を比較大きく残した平台遺跡出土例共通する特徴的なものを含み終末期のものと考えられる。また1980年昭和55年)頃には中山真治により、ローム層露出した工事現場からまとまった石器採集された。二側縁加工ナイフ形石器石刃などであり、後半期のものと考えられる

※この「野川中洲遺跡」の解説は、「野川中洲北遺跡」の解説の一部です。
「野川中洲遺跡」を含む「野川中洲北遺跡」の記事については、「野川中洲北遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野川中洲遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野川中洲遺跡」の関連用語

野川中洲遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野川中洲遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野川中洲北遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS