野々瀬古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々瀬古墳群の意味・解説 

野々瀬古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
野々瀬
古墳群
野々瀬古墳群の位置

野々瀬古墳群(ののせこふんぐん)は、愛媛県今治市朝倉南にある古墳群。1基が愛媛県指定史跡に、1基が今治市指定史跡に指定されている。

概要

愛媛県北部、今治市南東部の笠松山の北西山麓に築造された古墳群である。愛媛県内では最大規模の群集墳といわれ、古くは『愛媛面影』に記述が見える[1]昭和初期には100基以上の古墳が認められたというが、その後の開墾に伴って破壊され、現在は七間塚古墳(古墳群中で最大規模)・五間塚古墳を始めとする20基程度が遺存する[2]。現在残る古墳はいずれも円墳で、6世紀後半-7世紀前半頃の営造と推定される[2]

古墳群のうち、七間塚古墳は1950年昭和25年)に愛媛県指定史跡に指定され[3][4]、五間塚古墳は1973年(昭和48年)に今治市指定史跡に指定されている[4]

主な古墳

七間塚古墳

七間塚古墳(しちけんづかこふん、野々瀬1号墳、位置)は、野々瀬古墳群中で最大規模の古墳。

墳丘は削平を受けているため、元々の墳形は不明であるが、現在は直径18メートル・高さ約5メートル程度を遺存する[3]。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、ほぼ完存する[3]。石室規模は次の通り[3]

  • 石室全長:10メートル
  • 玄室:長さ5.2メートル、幅1.7-2.1メートル、高さ2.0メートル
  • 羨道:幅1.4メートル

石材には花崗岩の巨石が使用される[3]。石室内からの出土品は明らかでない[1][3]。石室構造より、築造年代は7世紀初頭頃と推定される[3]

五間塚古墳

五間塚古墳(ごけんづかこふん、野々瀬12号墳、位置)は、円墳で、野々瀬古墳群中で2番目の規模の古墳[5]。通称を「王塚」とも[5]1989年平成元年)にトレンチ調査が実施されている[5]

墳形は円形で、直径15-16メートルを測る[5]。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室[5]。玄室は奥行約6メートル・最大幅約2.05メートル・高さ約2.6メートルを測る[5]。石材には大型の花崗岩が使用され、玄室と羨門の間には立柱石(袖石)を構えて框石で区別するほか、玄室は羨門よりも1段低く構築される[5]。この石室内の調査では装飾品(切子玉・管玉・土玉・耳環など)・鉄製品(鉄鏃・刀子・鉄鎌など)が検出されている[5]。また周辺では人骨を残した石棺墓が認められており、本古墳の陪塚と推定される[5]。石室構造・出土遺物より、築造年代は7世紀前半頃と推定される[5]

文化財

愛媛県指定文化財

  • 史跡
    • 野々瀬の古墳(七間塚古墳) - 1950年(昭和25年)10月指定[3][4]

今治市指定文化財

  • 史跡
    • 五間塚古墳 - 1973年(昭和48年)10月15日指定[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 野々瀬古墳群(平凡社) 1980.
  2. ^ a b 野々瀬古墳群説明板(今治市教育委員会、2013年設置)。
  3. ^ a b c d e f g h 野々瀬の古墳(七間塚古墳) (PDF) (愛媛県教育委員会)。
  4. ^ a b c d 朝倉地域の文化財(今治市ホームページ)。
  5. ^ a b c d e f g h i j 五間塚古墳説明板(今治市教育委員会設置)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々瀬古墳群」の関連用語

野々瀬古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々瀬古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々瀬古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS