野々村運市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々村運市の意味・解説 

野々村運市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 16:32 UTC 版)

野々村運市
野々村運市

野々村 運市(ののむら うんいち[1]1880年明治13年)2月20日[2] - 1951年昭和26年))は、日本教育者

経歴

島根県大原郡大東町(現在の雲南市)出身[3]1899年(明治32年)、島根県師範学校を卒業し、大東町高等小学校の首席訓導となった[3]。その後、1907年(明治40年)に東京高等師範学校を卒業し、鹿児島県立川辺中学校に赴任した[3]1909年(明治42年)、東京府豊島師範学校附属小学校主事に転じた[3]1921年大正10年)に辞して、東京高等師範学校専攻科に入って1923年(大正12年)まで教育学を専攻し、その後は東京高等師範学校講師となった[3]1929年(昭和4年)、東京高等師範学校教授に就任し、のち附属国民学校主事を兼ねた[4]。その他明治大学講師や東京商科大学専門部講師を務めた[2][3]

戦後は島根県立大東高等学校校長を務めた[5]

著作

  • 『教育と教授法』(明治堂書店、1941年)

脚注

  1. ^ 福田喜彦「昭和戦前期における<歴史教育>言説の生成と「学知」の構築過程 : 師範大学講座『歴史教育』の言説分析をもとにして」『兵庫教育大学研究紀要』第51巻、兵庫教育大学、2017年9月、15-28頁、CRID 1050564285822078464hdl:10132/17197ISSN 243264372024年7月17日閲覧 
  2. ^ a b 大衆人事録 第11版 1935.
  3. ^ a b c d e f 日本現代教育学大系 第8巻 1927, pp. 292–297.
  4. ^ 大衆人事録 第14版 1943.
  5. ^ 学校沿革”. 島根県立大東高等学校. 2019年7月8日閲覧。

参考文献

公職
先代
東京高等師範学校附属小学校主事
佐々木秀一
東京高等師範学校附属国民学校主事
1941年 - 1944年
次代
佐藤保太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々村運市」の関連用語

野々村運市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々村運市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々村運市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS