重連総括制御装置設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重連総括制御装置設置の意味・解説 

重連総括制御装置設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:09 UTC 版)

スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事における「重連総括制御装置設置」の解説

1955年407408号機(後の10007、10008号機)に10001-10006号機と同じSystem IIIaの重連総括制御装置設置されている。また、10009-10026号機に関して1958年から1960年の間にSystem IIIaに自動扉室内灯の制御機能などを追加したSystem IIIaaの重連総括制御装置追加し、10001-10008号機に対しても同じSystem IIIaaへの変更実施されている。なお、1959年従来からの6両の制御客車加えSystem IIIaaを装備するRe4/4I形System IIIbを装備するBDe4/4形とで共用できる、EW I系でRBe540形と類似の転室設置した22両の1等/2等合造制御客車以下のとおり導入されている。ABt 1721-1742形(UIC形式ABt 38-33 900-921形、後に900-905号車の6両は2等制御客車Bt 28-33 900-905形となっている) また、その後1974-78年に初期軽量客車1等/2等合造車であるAB 38-33 502-509号車1951年製、旧形式AB 3723-3730)を改造してRBe540形と類似の転室設置したSystem IIIaaおよびIIIb両用1等/2等合造制御客車8両が以下の通り導入されている。ABt 38-33 930-937形(全長:23180mm、座席定員1等24名、2等31名、補助席2名)

※この「重連総括制御装置設置」の解説は、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の解説の一部です。
「重連総括制御装置設置」を含む「スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重連総括制御装置設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重連総括制御装置設置」の関連用語

重連総括制御装置設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重連総括制御装置設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re410形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS