醒井宿問屋場とは? わかりやすく解説

醒井宿問屋場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 06:16 UTC 版)

米原市醒井宿資料館」の記事における「醒井宿問屋場」の解説

醒井宿通行する大名役人提供する人足や馬の手配などを行う問屋代々営んだ川口家の住宅であった。かつて醒井宿に7軒あった問屋1つであるが、完全な形で宿場残存する問屋場現在の問屋とは相違点が多い)は全国的に希少であり、米原市文化財指定されている。 江戸時代前期17世紀中期-後期建築とされる構造木造平屋建間取りは、玄関に広い土間があり、右正面板の間8畳、その左手和室8畳・6畳続きの間、正面板の間6畳と奥に板の間3畳がある。当初建物は、さらに南側家屋続いていたことが、旧醒井郵便局舎2階展示される「江龍文書」の醒井宿絵図享和4年1804年〉)に認められ発掘調査により確認されている。 発掘調査1998年平成10年)度になされ、同年米原町文化財指定された後、2000年平成12年)より修復が行なわれた。資料展示のほか、定期的にコンサート等のイベント会場として活用されている。

※この「醒井宿問屋場」の解説は、「米原市醒井宿資料館」の解説の一部です。
「醒井宿問屋場」を含む「米原市醒井宿資料館」の記事については、「米原市醒井宿資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「醒井宿問屋場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から醒井宿問屋場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から醒井宿問屋場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から醒井宿問屋場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醒井宿問屋場」の関連用語

醒井宿問屋場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醒井宿問屋場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米原市醒井宿資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS