醒井事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 醒井事件の意味・解説 

醒井事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 23:08 UTC 版)

醒井事件(さめがいじけん)とは、1952年6月13日に、滋賀県坂田郡醒井村(現・米原市)で発生した公安事件。

事件の発端

滋賀県坂田郡醒井村では、民団系と民戦系の在日韓国・朝鮮人間で対立が起きており、1952年6月10日6月11日の2日連続で乱闘事件が起きていた。

事件の概要

1952年6月13日午前5時頃、国家地方警察滋賀県本部坂田地区警察署の警察官は、被疑者逮捕のために現地に向かったが、朝鮮人は事前に察知し、ピケを張るなどして自宅に立て篭った。

朝鮮人側が、投石や棍棒を投げつけるなど被疑者の逮捕を妨害したため大乱闘となったが、警察はこれを鎮圧し公務執行妨害罪で48人を逮捕した。

参考文献

  • 滋賀県警察史』(滋賀県警察本部 1968年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醒井事件」の関連用語

醒井事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醒井事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醒井事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS