都賀田勇馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都賀田勇馬の意味・解説 

都賀田勇馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:27 UTC 版)

都賀田 勇馬(つがた ゆうま、1891年明治24年)- 1981年昭和56年)6月20日)は、日本彫刻家である[1]

経歴・人物

石川県金沢市の生まれ[2]。中学時代は素行不良により数回転校を繰り返し[2]、多くの中学校にて学んだ[2]。後に青木外吉からの推薦により[2]石川県立工業高等学校に入学し彫刻家としての活動を始める[2]。卒業後は東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学し[1][2]、卒業後は帝展出品のために動物や歴史上の人物[1][2]仏像等幅広い分野の彫刻像の製作にあたった[1][2]

しかし帝展への出品までには7度出品されたもののいずれも落選し[2]1920年大正9年)に開催された第8回帝展でようやく入選されるという苦戦の人生を送る[2]。入選後は朝倉文夫の門人となり[1][2]、師匠の技法を元に彫刻を学んだ[1][2]。この業績もあり多くの賞を受賞する[1]1938年(昭和13年)には石川県工芸指導所内の窯業課長に就任する[1][2]。その後は九谷焼の製作や彫刻家の育成にも携わり[2]1941年(昭和16年)に彫刻家としての活動を引退した[2]1950年(昭和25年)には日展審査員を務め[2]、翌1951年(昭和26年)には小松市にてハニベ大仏の建設に携わった[2]

受賞歴

  • 特選 - 1947年(昭和22年)に開催された日展にて受賞[1]

作品

安宅の関跡に所在する都賀田が制作した人物像(中央は弁慶、左は源義経、右は富樫泰家)

人物像

動物像・その他

  • 『干支 子』
  • 『干支 寅』
  • 『天神牛と童子』
  • 『牝鹿』
  • 『無碍』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 都賀田勇馬”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 都賀田勇馬 石川県の銅像製作の第一人者”. 2023年2月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  都賀田勇馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都賀田勇馬」の関連用語

都賀田勇馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都賀田勇馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都賀田勇馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS