都立化学工業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都立化学工業専門学校 (旧制)の意味・解説 

都立化学工業専門学校 (旧制)

(都立化学工業専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 15:52 UTC 版)

都立化学工業専門学校
(都立化学工専)
創立 1942年
所在地 東京都深川区
(現 東京都江東区)
初代校長 宇野三郎
廃止 1951年
後身校 東京都立大学(旧)
首都大学東京⇒
東京都立大学(現)
同窓会 都立化工同窓会

都立化学工業専門学校 (とりつかがくこうぎょうせんもんがっこう) は、1942年 (昭和17年) に設立された旧制専門学校。略称は都立化学工専。創立時の名称は(東京)府立化学高等工業学校府立化学高工)。

概要

  • 第二次世界大戦下における工業技術者確保のために、国策に合わせて増設された高等工業学校の一つ。
  • 化学高工創立時は、本科 (修業年限3年) に応用化学科、金属工学科の 2科を設置した。
  • 東京都発足により都立化学高等工業学校に、第二次世界大戦中に都立化学工業専門学校に改称された。
  • 新制旧東京都立大学工学部、首都大学東京を経て新・東京都立大学となっている。

沿革

府立化学高等工業学校時代

  • 1942年2月9日: 専門学校令により府立化学高等工業学校設立認可。
  • 1942年4月10日: 第1回入学式。
    • 本科 (修業年限3年) に応用化学科、金属工学科を設置。

都立化学高等工業学校・都立化学工業専門学校時代

  • 1943年7月1日: 東京都発足に伴い、都立化学高等工業学校と改称。
  • 1944年4月1日: 都立化学工業専門学校と改称。
  • 1945年3月: 空襲により校舎焼失。
  • 1949年4月: 新制東京都立大学発足。
    • 都立化学工専は工学部の母体の一部となった。
  • 1951年3月: 旧制都立化学工業専門学校廃止。

校地

創立時は、東京市深川区千石町3-1 (現 東京都江東区千石) の東京府立化学工業学校に併設された。1945年3月の東京大空襲で校舎を焼失し、東京都立工芸学校 (現 東京都立工芸高等学校) に間借りした。1945年12月には、板橋区の元陸軍第二造兵廠に移転。1949年8月に元の千石校地に復帰したが、まもなくキティ台風で被害を受けた。

千石校地は、東京都立化学工業学校の後身、新制東京都立化学工業高等学校に使用されたが同校の廃止後、東京都立科学技術高等学校の仮校舎として使用され、現在は東京都立大江戸高等学校の校地となっている。

歴代校長

  • 宇野三郎
  • 菱山衡平

著名な出身者

関連書籍

  • 東京都立大学事務局企画調整課(編) 『東京都立大学五十年史』 2000年3月。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都立化学工業専門学校 (旧制)」の関連用語

都立化学工業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都立化学工業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都立化学工業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS