都心等拠点地区とは? わかりやすく解説

都心等拠点地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 01:04 UTC 版)

都心等拠点地区(としんとうきょてんちく)とは、東京都が策定したエリア。

概要

「区部中心部整備指針」、「副都心整備指針」、1995年の「多摩の心育成・整備指針」、「新しい都市づくりのための都市開発諸制度活用方針」(2001年10月の「東京の新しい都市づくりビジョン」)において示した中核拠点(都心、副都心、新拠点及び核都市)の業務商業市街地ゾーンと、核都市の業務商業地域のことで、地域ごとの将来像や将来像を実現していく方策を示している。

また、東京の新しい都市づくりビジョンでは、東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県の1都3県の区域を東京圏と呼んでいる。

都心

東京都の中心業務商業地として以下の通り

副都心

ビジョンでは以下の通り

新拠点

副都心に準ずる地域として経済活力などを支えるべく定めた拠点。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている。

核都市

拠点機能を発揮する中核部分で、大規模な交通ターミナルを中心に都市基盤が整備されている。

一般拠点地区

1994年の「業務商業施設マスタープラン」で定められた。次の業務施設集積地区と共に、鉄道沿線の中心地や副都心の後背地などが指定されている。

業務施設集積地区

2001年の「東京の新しい都市づくりビジョン」で定められた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都心等拠点地区」の関連用語

都心等拠点地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都心等拠点地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都心等拠点地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS