都名所図会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都名所図会の意味・解説 

都名所図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 04:17 UTC 版)

金胎寺鳥瞰図
巨椋の入り江(巨椋池)

都名所図会』(みやこめいしょずえ)は、江戸時代後期に刊行された京都に関する地誌。「都名所」と称しているものの、その記述内容は洛中洛外に限らず広く山城国全域に及んでいる。文章は秋里籬島・挿絵は竹原春朝斎。全6巻11冊。

概要

1780年(安永9年)に刊行され、好評を博したために1787年(天明7年)になって続編である『拾遺都名所図会』が出された。実地踏査に基づいて、代表的な名所だけではなく、隠れた名所や伝説・名物などについても詳細な解説を施し、更に豊富な鳥瞰図や風俗図などの挿絵が広い支持を受け、各種名所図会刊行のきっかけとなった。収録地域は、巻1から3では主として京都市中を、巻4と5では京都郊外の山城各地域(宇治八幡など)を取り上げている。これはこの著に先行する「京童」「京雀」などに倣ったものであった。

刊行文献

別著作の校訂版

参考文献

都名所図会 6巻、河内屋太助 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連文献



このページでは「ウィキペディア」から都名所図会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から都名所図会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から都名所図会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都名所図会」の関連用語

都名所図会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都名所図会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都名所図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS