郡・郡司とは? わかりやすく解説

郡・郡司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:59 UTC 版)

国郡里制」の記事における「郡・郡司」の解説

詳細は「郡」、「郡司」、「郡衙」、および「評」を参照 郡司は、大領だいりょう)・少領主政しゅせい)・主帳しゅちょう)が置かれた。大領少領合わせて郡領という。郡領にはかつての国造一族などの在地首長が任ぜられた。終身の職であった郡は二十里、二十里は千戸上限として、その領内含まれる里数によって五等級区分される大郡十六二十里、上郡十二十五里、中郡は八~十一里、下郡は四~七里小郡二~三里で、下郡には主政置かれず、小郡では大領少領区別せずにただ領一人置いた郡は、六世紀中葉頃の欽明朝に屯倉設置拡大されていき、ヤマト政権地方政治組織となっていった。史の支配の及ぶ土地人間総体指してコオリ」と呼んだらしい。コオリの称は、律令制下の郡の和訓とされ、現代まで受け継がれている。郡の制度701年大宝元)施行大宝令に始まるが、それ以前地方行政組織は「評」と書かれ、「コオリ」と称された。

※この「郡・郡司」の解説は、「国郡里制」の解説の一部です。
「郡・郡司」を含む「国郡里制」の記事については、「国郡里制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡・郡司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡・郡司」の関連用語

郡・郡司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡・郡司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国郡里制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS