遠見豊子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠見豊子の意味・解説 

遠見豊子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 01:52 UTC 版)

遠見 豊子
生誕 1912年3月6日
出身地 日本京都府
死没 (1979-08-03) 1979年8月3日(67歳没)
学歴 東京音楽学校本科器楽部卒業
東京音楽学校研究科作曲部修了
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、音楽教育者

遠見 豊子(とおみ とよこ、1912年3月6日[1] - 1979年8月3日[2])は日本ピアニスト、音楽教育者。京都府出身。1929年東京音楽学校予科に入学[3]1933年3月に同校本科器楽部ピアノ専攻を卒業[4]。同年より同校の聴講科と研究科に進学し、1935年3月に聴講科ピアノ専攻を、1936年3月に研究科作曲部を修了[5][6]レオ・シロタクラウス・プリングスハイムレオニード・クロイツァーに師事した。1939年10月(2日[7]または20日[1])にデビュー。上野楽星会員。東京女子高等師範学校武蔵野音楽学校、上野児童音楽学園講師[7]お茶の水女子大学教授[8]

活動

  • 1952年(昭和27年)6月21日 - ボーイスカウト基金募集の会 呉泰次郎 ピアノ協奏曲 Pf: 遠見豊子 (於:日比谷公会堂)
  • 1962年(昭和37年)3月21日 - クロイツァー先生の遺徳を偲ぶ門下生及び関係者にて「クロイツァー記念会」を設立。初代会長に、高折宮次氏就任。初代委員に、田尾一一、井口秋子、黒沢愛子、伊達純、有馬大五郎、属啓成、中谷孝男、守田貞勝、伊藤義雄、遠見豊子の諸氏が就任。(於:日本工業倶楽部)[9]
  • 1973年(昭和48年)4月25日 「研究公開講座」-レオニード・クロイツァーとショパン-を開催。講師/伊達純、大堀敦子、井内澄子、遠見豊子、矢代秋雄 (於:日経ホール)[9]

著作

  • ピアノの詩人ショパンの一素描 : ハッチェソン敎授著『ピアノ音樂』の紹介(1953年)[10]

脚注

  1. ^ a b 音楽年鑑 1941.
  2. ^ 音楽関係物故者の記録 50音順” (PDF). 演奏年鑑. 公益社団法人日本演奏連盟 (2021年). 2022年12月7日閲覧。
  3. ^ 第14部 生徒」『東京音楽学校 第四臨時教員養成所一覧 自昭和四年 至昭和五年』東京音楽学校、1929年、121頁。NDLJP:1448346https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448346/65 
  4. ^ 第14部 卒業生及修了生」『東京音楽学校一覧 自昭和八年 至昭和九年』東京音楽学校、1933年、168頁。NDLJP:1448337https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448337/96 
  5. ^ 第14部 卒業生及修了生」『東京音楽学校一覧 自昭和十年 至昭和十一年』東京音楽学校、1935年、188頁。NDLJP:1463113https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463113/109 
  6. ^ 第14部 卒業生及修了生」『東京音楽学校一覧 自昭和十一年 至昭和十二年』東京音楽学校、1936年、204頁。NDLJP:1463127https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463127/117 
  7. ^ a b 音楽年鑑 1940.
  8. ^ 音楽年鑑 1970.
  9. ^ a b クロイツァー記念会”. クロイツァー記念会. 2017年7月30日閲覧。
  10. ^ 遠見豊子「ピアノの詩人ショパンの一素描 : ハッチェソン敎授著『ピアノ音樂』の紹介 : Chopin as a Poet」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第3巻、お茶の水女子大学、1953年6月30日、119-131頁、ISSN 04724682 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠見豊子」の関連用語

遠見豊子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠見豊子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠見豊子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS