遠藤光男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤光男の意味・解説 

遠藤光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 08:23 UTC 版)

遠藤 光男(えんどう みつお、1930年昭和5年)9月13日 - 2016年(平成28年)5月16日)は、日本の法曹。元最高裁判所裁判官弁護士位階正三位

略歴

1930年(昭和5年)9月13日、東京に生まれる。1952年(昭和27年)に法政大学法学部を卒業し、司法試験に合格する。大在学中は法政大学弁論部に在籍し活動した。1955年(昭和30年)に弁護士登録し、法政大学の講師を兼務する。1981年(昭和56年)、司法研修所民事弁護教官を務め、1984年(昭和59年)に法制審議会委員に就任する。1986年(昭和61年)に東京弁護士会司法修習委員長、1988年(昭和63年)に日弁連司法修習委員長を務める。

1995年平成7年)2月13日に最高裁判所判事に任命され、2000年(平成12年)9月12日に退官する。法政大学出身の最高裁判事は、小谷勝重に次ぎ2人目である。また、2001年(平成13年)に法律扶助協会会長を務める。

2002年(平成14年)に勲一等瑞宝章を受章[1][2]

2016年(平成28年)5月16日、くも膜下出血のため死去[3]。85歳没。叙正三位[4]

主な裁判

日本新党繰上補充事件愛媛県靖国神社玉串料訴訟東電OL殺人事件など。

参考

脚注

  1. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  2. ^ 法政大学校友連合会報 創刊号” (PDF). 法政大学校友連合会. p. 8 (2003年1月1日). 2023年5月19日閲覧。
  3. ^ “元最高裁判事の遠藤光男さん死去”. 朝日新聞. (2016年5月31日). http://www.asahi.com/articles/ASJ505D74J50UTIL03N.html 2016年5月31日閲覧。  アーカイブ 2016年9月8日 - ウェイバックマシン
  4. ^ 『官報』6801号、平成28年6月22日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤光男」の関連用語

遠藤光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS