遠州鉄道キハ1800形気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠州鉄道キハ1800形気動車の意味・解説 

遠州鉄道キハ1800形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:22 UTC 版)

遠州鉄道キハ1800形気動車
基本情報
運用者 浜松鉄道遠州鉄道
製造所 ナニワ工機(キハ1801・1802)
汽車会社(キハ1803)
日本車輌製造(キハ1804)
製造数 4両
運用終了 1964年11月1日
投入先 奥山線
主要諸元
軌間 762 mm
自重 11.8 t[注釈 1]
全長 10809 mm[注釈 1]
テンプレートを表示

遠州鉄道キハ1800形気動車は、かつて存在していた遠州鉄道奥山線を走っていた気動車である。同じ形式でも、キハ1801・1802、1803、1804で外見が大きく異なる。

形態別概説

キハ1801・1802

ナニワ工機製。この2両は奥山線のさよなら運転にも使用された。 1964年の奥山線廃止後は、他の2両とは違い譲渡されることなく解体された。

キハ1803

1954年汽車会社製。[1]車体はノーシルノーヘッダーで、汽車製造製としては戦後唯一の私鉄向けの762mm軌間用気動車である。エンジンとしていすゞDA45を搭載し、1台車2軸駆動で、第1動軸と第2動軸はチェーンで結ばれている[2]

奥山線廃止後は、尾小屋鉄道に譲渡され、キハ3として走行した。1977年の尾小屋鉄道線廃止後は、小松市立ポッポ汽車展示館にて動態保存されている。2012年には、遠州鉄道発足70周年記念事業として2年間限定で車両の塗装が尾小屋鉄道のものから奥山線時代のものに復元された。車体はクリーム色赤色からマルーン1色になり、前面はヘッドライトを大型の物に交換し自動連結器の解放てこなどが復元された。車内は塗装をクリーム色から奥山線時代の青緑色に変更、座席は青いビニールのモケットを外し奥山線時代の緑のビロード地のモケットに復元された。[3]

キハ1804

1956年日本車輌製。正面はHゴム支持の湘南顔で、ファンからは「田舎湘南」と呼ばれていた。[1][4]側面は幅850mmのバス窓がついており、エンジンは日野DS40型水冷6気筒7.98lディーゼルエンジン定格出力95ps/1400rpm、最大出力150ps/2400rpmでチェーン式2軸駆動、全長は10809mm、定員60人(座席28人)、自重11.8t

奥山線廃止後は1966年に変電所の負荷を低減する目的で花巻電鉄に譲渡されて、キハ801と改番し清涼飲料の広告も取り付けられたが、ほとんど使用されなかった。塗装は通常のクリーム色小豆色と異なりオレンジに白帯でステップは2段式に改造された。

脚注 

注釈 

  1. ^ a b キハ1804のデータ。

出典 

  1. ^ a b 『静岡県の私鉄 昭和〜平成の記録』 アルファベータブックス
  2. ^ 戦後生まれの機械式気動車(上)』pp.44-45
  3. ^ 奥山線沿線を歩く(YouTube浜松市公式チャンネル)
  4. ^ 旅鉄BOOKS063『懐かしの湘南顔電車』p.135

関連項目 

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠州鉄道キハ1800形気動車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州鉄道キハ1800形気動車」の関連用語

遠州鉄道キハ1800形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州鉄道キハ1800形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠州鉄道キハ1800形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS