過去の市外局番・市内局番の桁数変更等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:10 UTC 版)
「魚沼市」の記事における「過去の市外局番・市内局番の桁数変更等」の解説
以前(1960年代〜1970年代頃)までは、全国的にも5〜7桁市外局番+加入者番号が3桁(02579-xxx)だったり(当時電話番号が計8桁だった。非自動局及び半自動局が完全自動化されるまで)、のちに市外局番6桁で市内局番が全くない状態(02579x-xxxx)だったが、1960年代に小出2局については他地域より先行して市内局番がついたが、残りの4・5・6・7・9局番地域では1980年代前半まで市内局番がなく、それ以前は合併前の旧六町村内では他の地域にかける際は市外局番から回す必要があった(市内通話は加入者番号の下3又は4桁のみをダイヤル)。また4・5・6・7・9局番地域では加入者番号が3桁から4桁に追加の際、番号の配列や桁数の関係から加入者番号下4桁の最初には、0や1が使われなく(市外通話の発信番号や特定用途の識別番号と重なるため)、当初は2から始まる電話番号(02579x-2xxx)であった(現在では、3・4・5・6も使用されている)。ちなみに小出2局エリアは、加入者番号が3桁(02579-xxx)が4桁になる際、加入者番号の頭に「0」を付けて(025792-0xxx)となった。 025792-HJ→025792-GHJ→02579-2-0GHJ→025-792-0GHJ 025792-HJ→025792-GHJ→02579-2-1GHJ→025-792-1GHJ 025792-HJ→025792-GHJ→02579-2-2GHJ→025-792-2GHJ 4・5・6・7・9局番地域については 02579x-HJ→02579x-GHJ→02579x-2GHJ→02579-x-2GHJ→025-79x-2GHJ 02579x-HJ→02579x-GHJ→02579x-3GHJ→02579-x-3GHJ→025-79x-3GHJ
※この「過去の市外局番・市内局番の桁数変更等」の解説は、「魚沼市」の解説の一部です。
「過去の市外局番・市内局番の桁数変更等」を含む「魚沼市」の記事については、「魚沼市」の概要を参照ください。
- 過去の市外局番市内局番の桁数変更等のページへのリンク