運転取り扱い上の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:12 UTC 版)
1番線(ホームなし(待避線)) 2番線(1番のりば、下り外側線(本線)) 3番線(2番のりば、下り内側線(本線)) 4番線(3番のりば、上り内側線(本線)) 5番線(4番のりば、上り外側線(本線)) 6番線(ホームなし(待避線))1番線、6番線は向日町駅 - 新大阪駅・大阪駅間の回送列車などの待避などに使われる。 下りは場内と第一出発 ~ 第三出発があり、[外]場内で1番線へ進入、[外]第三出発で外側線→貨物線、[内]内側線→外側線・貨物線へ進出できる。 上りは第一場内 ~ 第四場内と出発があり、[外]第一場内は貨物線から外側線へ合流、[外]第二場内で外側線→内側線、[外]第三場内で外側線→6番線、[内]内側線→5番線へ進入できる。
※この「運転取り扱い上の呼称」の解説は、「茨木駅」の解説の一部です。
「運転取り扱い上の呼称」を含む「茨木駅」の記事については、「茨木駅」の概要を参照ください。
- 運転取り扱い上の呼称のページへのリンク