運動学ソルバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「運動学ソルバー」の解説
運動学ソルバーには、順運動学ソルバー(FK Solver)と逆運動学ソルバー(IK Solver)があり、その二つの混ぜ合わせ(IK/FK Blending)が行われている。動く範囲を制限するために、拘束(コンストレイント)が使われる。IK/FKスイッチによって、IKソルバーとFKソルバーを切り替えながら、モーションを手付けすることが行われている。物理シミュレーションを行う場合は、ラグドールソルバーが必要となる (Bulletのラグドール、PhysXのDynamic Ragdollなど)。 ドリブンキーやスクリプト(IPOドライバ)によるリグ制御も行われている。 ソフトウェア単独拘束複数拘束 (ステートレス)複数拘束 (ステートフル)伸縮スプラインIKフルボディIK2ボーンIKSoft IKその他3ds Max? HI IKソルバー HD IKソルバー ? Yes ? IKリムソルバー ? MayaSingle-chain IK solver ? ? ? Yes HumanIK 2ボーンIK (Soft IK Tool for Maya) スプリングIK、回転プレーンIK BlenderStandardソルバー iTaSCソルバーのAnimation mode iTaSCソルバーのSimulation mode Yes Yes ? ? No Houdini? ? ? ? ? 18.5以降 IK Chains (18.5以降) ? BEPUik BlenderをforkしてフルボディIKに対応させたもの。オープンソース。開発停止中。 SAFullBodyIK Unity用のフルボディIKコンポーネント。
※この「運動学ソルバー」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「運動学ソルバー」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- 運動学ソルバーのページへのリンク