進行波炉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:08 UTC 版)
現在世界で稼働している軽水炉(PWR, BWRなど)は濃縮ウランを使用し、数年おきに燃料交換を必要とするが、進行波炉(TWR, Traveling Wave Reactor)はウラン濃縮過程で生成される劣化ウランを使用し、最長100年間燃料交換なしで運転可能とされる。テラパワーが研究中のTWRの出力は軽水炉並みの10万から100万キロワットとみられている。 2009年11月6日、ビル・ゲイツとテラパワー幹部が東芝の横浜事業所(横浜市磯子区)と京浜事業所(同鶴見区)を視察、12月1日には東芝と秘密保持契約(NDA)を締結した。東芝は2014年に米国で1号機が着工予定であった小型炉「4S」を開発しており、4Sは燃料交換なしで30年間稼働、出力1万キロワットである。4Sの技術の多くがTWRに転用可能とされる。
※この「進行波炉」の解説は、「テラパワー」の解説の一部です。
「進行波炉」を含む「テラパワー」の記事については、「テラパワー」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から進行波炉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 進行波炉のページへのリンク