進氏とは? わかりやすく解説

進氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/28 14:59 UTC 版)

進氏(しんし)は南北朝時代から室町時代にかけて伯耆国西部(西伯耆)に勢力を持っていた国人戦国時代頃からは南条氏の家臣となった。

経歴

進氏は平安時代末期、西伯耆を中心に勢力を誇っていた紀氏紀成盛を祖とする一族で代々、会見郡から日野郡にかけて権益を持っていた。当初は巨勢氏、相見氏ともいい、船上山合戦に馳せ参じた際、その戦功を称えられ後醍醐天皇より綸旨が与えられた。この綸旨は現在でも実物が伝えられているが、これを与えられた巨勢氏・会見氏が進氏につながる一族であるのか不明な点も多い。

南北朝時代から室町時代

文献に見える一番古い記録は興国6年(貞和元年、1345年)の山城国嘉祥寺領伯耆国布美庄に関するもので進三郎入道長覚が領家職を押領しようとしたとの記録が最古である。(布美庄は現在の米子市付近に位置していた)室町時代には山名氏のもとで伯耆衆の一員になり応仁の乱に参加、その功によって進美濃守は南条氏と共に伯耆守護代に任じられた。このほか中央の文献には当時、伯耆国内で有力であった小鴨氏南条氏、村上氏などと並んで進氏の名が記されており、西伯耆の有力者であったことがうかがい知れる。

戦国時代

進氏は戦国時代に入ると尼子氏など伯耆に侵出してきた中国地方の有力者のもとに属した。なお、進氏の名は伯耆衆と呼ばれる山名尚之被官衆には確認されない。このことからも山名教之の代には守護代を務めたこともある進氏は明応年間に入ると山名氏から離れ自立する動きを見せていたことが明らかになっている。その後の一族の動向は不明だが、天正年間からは東伯耆の南条氏家臣に進下総守が確認され、一部の者は他の有力者の家臣に組み込まれていったものと推察される。

参考文献

  • 『鳥取県史 第2巻 中世』(鳥取県、1973年)
  • 『東郷町誌』 東郷町誌編纂委員会
  • 『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』(倉吉市、1995年)
  • 『新修米子市史 第一巻 通史編 原始・古代・中世』 米子市
  • 『鳥取県教育委員会 鳥取県中世城館分布調査報告書 第二集(伯耆編)』 鳥取県教育委員会

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進氏」の関連用語

進氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS