伯耆衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伯耆衆の意味・解説 

伯耆衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 14:05 UTC 版)

伯耆衆(ほうきしゅう)は、室町時代頃に伯耆守護山名尚之被官層であった伯耆国人衆のことをいう。また、「伯州衆」ともいわれる。伯耆衆の実態については大舘尚氏の『大舘常興書札抄』に記されており、当時の山名氏の被官構成の詳細を見ることができる。

概要

15世紀頃、山名氏は領国支配を進めるにあたり伯耆国内の国人衆と被官の関係を結びこれらを支配、領国支配の基盤を強固なものにした。この中でも小鴨行松福頼、片山、越振塩冶遠藤村上氏狩野山口赤松広瀬野津、淀江氏は中央にも名が知られていた。なお、南条氏進氏久米郡北条郷の山田氏、東伯耆の小森氏はこれに名前が載っておらず、当時の守護山名尚之とは敵対関係、あるいは疎遠な関係にあったとされている。後に南条氏が東伯耆一円を支配するようになると、伯耆衆の多くは南条氏の家臣団に組み込まれていった。

参考文献

  • 鳥取県 『鳥取県史 第2編 中世』
  • 鳥取県教育委員会 『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』
  • 倉吉市 『新編倉吉市史 第二巻 中・近世編』
  • 米子市 『新修米子市史 第一巻 通史編 原始・古代・中世』
  • 高橋正弘著 『因伯の戦国城郭 通史編』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯耆衆」の関連用語

伯耆衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯耆衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯耆衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS