逮捕から収監までの手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逮捕から収監までの手順の意味・解説 

逮捕から収監までの手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 03:17 UTC 版)

吟味方」の記事における「逮捕から収監までの手順」の解説

刑事事件取り調べは、呼び出した場合にせよ、捕縛し連れて来たにせよ、その町の自身番屋一通り聴取をした。廻り方同心が、巡回中に逮捕した不審者は、一番近い場所にある自身番屋に連れて行って取り調べた。そこで、町内預りにするか、放免するか、牢屋へ送るかを決める。 牢屋敷に送ることを「送り」といい、送り決まった嫌疑者は大番屋という、自身番屋中でも留置場設備のある、大きな番屋へと連行された。この場合廻り方同心付き小者が縄をとり、町役人付き添い送られた。 小泥棒であっても大勢の者と係り合いがありそうな場合も、多人数取り調べることができる大番屋送りとされた。 伝馬町牢屋敷収監するためには、入牢証文が必要であった証文発行してもらうため、廻り方容疑者大番屋預けておき、たとえ夜であっても町奉行所戻り必要書類用部屋手付同心提出する。 この書類吟味方回され、それを吟味方確認した上で御用部屋書かれ入牢証文当番方へ渡す。その書類牢屋奉行石出帯刀提出された。 入牢証文無ければ牢屋敷の方では決し受け付けず一連の手続きにはどうしても1日はかかるため、その間留置する設備のある大番屋容疑者を置く必要があった。

※この「逮捕から収監までの手順」の解説は、「吟味方」の解説の一部です。
「逮捕から収監までの手順」を含む「吟味方」の記事については、「吟味方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逮捕から収監までの手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逮捕から収監までの手順」の関連用語

1
10% |||||

逮捕から収監までの手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逮捕から収監までの手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吟味方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS