連続式と放射式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連続式と放射式の意味・解説 

連続式と放射式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:41 UTC 版)

邪馬台国」の記事における「連続式と放射式」の解説

連続説」(連続読み)- 「魏志倭人伝」に記述されている順序に従うが、都度方角90変更したり距離、日数修正したりして各国順次比定する読み方で、帯方郡出発後、狗邪韓国対海国一大国経て北部九州上陸し末廬国伊都国奴国不弥国投馬国邪馬台国までを順にたどる説。 「放射説」(放射読み) - 榎一雄の説。伊都国までは連続読み同じだが、伊都国以降では、行程表現方法、つまり、文型変化していることから、伊都国から奴国伊都国から不弥国伊都国から投馬国伊都国から邪馬台国というふうに、伊都国起点放射状行程書かれていると読む説。同じ「放射読み」だが、伊都国ではなく末廬国起点とする説。 伊都国起点とする「放射読み」だが、投馬国への行程だけは、伊都国からでなく不彌国から起点として読む説。言い換えると、邪馬台国までの「連続読み」の行程に、不弥国から奴国投馬国それぞれへの二つの「傍線行程」(支線)があると解釈するもの。さらに古田武彦は、邪馬壱国への「水行十日陸行一月」を「帯方郡から邪馬壱国」の全日程と読み不弥国の南に邪馬壱国が「接している」とする。

※この「連続式と放射式」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「連続式と放射式」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続式と放射式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続式と放射式」の関連用語

連続式と放射式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続式と放射式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS