連合 (新城市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 15:31 UTC 版)
連合
|
|
---|---|
北緯35度2分41.13秒 東経137度32分43.08秒 / 北緯35.0447583度 東経137.5453000度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 7.079736037 km2 |
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
|
|
• 合計 | 82人 |
• 密度 | 12人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
441-1941[WEB 3]
|
市外局番 | 0536[WEB 4] |
ナンバープレート | 豊橋[WEB 5] |
地理
河川・池沼
交通
施設
- 真菰集会所
- 須山聖観世音菩薩堂
字一覧
- 市代(いちじろ)[WEB 6]
- 一色平(いつしきだいら)[WEB 6]
- 一本杉(いつぽんすぎ)[WEB 6]
- 稲目(いなめ)[WEB 6]
- ウシロ(うしろ)[WEB 6]
- 扇平(おうぎだいら)[WEB 6]
- 大河(おおかわ)[WEB 6]
- 大木和田(おおきわだ)[WEB 6]
- 大木和田甲(おおきわだこう)[WEB 6]
- 大洞(おおぼら)[WEB 6]
- 奥貝津(おくがいつ)[WEB 6]
- 落合(おちあい)[WEB 6]
- カミ(かみ)[WEB 6]
- 川バタ(かわばた)[WEB 6]
- 栗ノ木(くりのき)[WEB 6]
- 境場(けいば)[WEB 6]
- 荒神場(こうじんば)[WEB 6]
- 小別当(こべつとう)[WEB 6]
- 西工沢(さいくざわ)[WEB 6]
- 坂口(さかぐち)[WEB 6]
- サガ(さが)[WEB 6]
- 笹(ささ)[WEB 6]
- 竹桑田(たけくわだ)[WEB 6]
- 溜水(たまりみず)[WEB 6]
- 辻仲(つじなか)[WEB 6]
- 椿代(つばきじろ)[WEB 6]
- 峠(とうげ)[WEB 6]
- 栃久保(とちくぼ)[WEB 6]
- 鳥下(とりした)[WEB 6]
- 仲貝津(なかがいつ)[WEB 6]
- 仲曽根(なかそね)[WEB 6]
- 仲田(なかだ)[WEB 6]
- 中根(なかね)[WEB 6]
- 西貝津(にしがいつ)[WEB 6]
- 登り立(のぼりだち)[WEB 6]
- 羽舞場(はまいば)[WEB 6]
- 半沢(はんざわ)[WEB 6]
- 東前(ひがしまえ)[WEB 6]
- 百田(ひやくだ)[WEB 6]
- 平戸屋(ひらどや)[WEB 6]
- 方瀬(ほうぜ)[WEB 6]
- 前ノ山(まえのやま)[WEB 6]
- 真菰(まこも)[WEB 6]
- 道下(みちした)[WEB 6]
- 南椿代(みなみつばきじろ)[WEB 6]
- 南前(みなみまえ)[WEB 6]
- 宮ノ入(みやのいり)[WEB 6]
- 向貝津(むかいがいつ)[WEB 6]
- 向山(むかいやま)[WEB 6]
- 向川バタ(むこうかわばた)[WEB 6]
- 横手(よこて)[WEB 6]
- 横手貝津(よこてがいつ)[WEB 6]
- ヨラキ(よらき)[WEB 6]
歴史
地名の由来
1878年(明治11年)の合併時に4か村が連合(合併)したことによるという[1]。
沿革
- 1878年(明治11年) - 南設楽郡方瀬村・真菰村・小野村・須山村の合併により、同郡連合村が成立[1]。
- 1889年(明治22年) - 南設楽郡海老村大字連合となる[1]。
- 1894年(明治27年) - 南設楽郡海老町大字連合となる[1]。
- 1956年(昭和31年) - 南設楽郡鳳来町大字連合となる[1]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 南設楽郡鳳来町連合は合併に伴い、新城市連合となる[WEB 7]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 8] | 62世帯 217人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 9] | 58世帯 198人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 10] | 55世帯 169人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 11] | 54世帯 157人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 12] | 51世帯 131人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 2] | 34世帯 82人 |
|
脚注
WEB
- ^ “愛知県新城市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月28日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba “愛知県新城市連合の住所一覧”. ゼンリン. 2025年7月30日閲覧。
- ^ “愛知県新城市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月2日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 連合_(新城市)のページへのリンク