逆指し値〈逆指し値注文〉
A銘柄の今の株価が570円で、気配は565円カイ、570円ヤリだとします。「逆指し値注文」とは、買い注文の場合は571円以上、例えば579円で出すこと、売り注文の場合は564円以下、例えば561円で注文を出すことを言います。指し値注文は、時価よりもなるべく安く買い、高く売るのが普通ですが、逆指し値注文は文字どおりこの逆で、いわば市場人気の流れに乗る注文方法と言えます。株価がある水準を上(下)回ってくれば上(下)放れるだろう、という相場観に基づいているわけです。ただし、現実には、日本で逆指し値(注文)は、公正な市場価格の決定を妨げるという理由で、証券取引法で禁止されています。前述のA銘柄で561円の売り注文を出すと、561円までなら売ってもよいとみなされ、565円で商いは成立することになります。
逆指し値注文と同じ種類の言葉
- 逆指し値注文のページへのリンク