述異記 (東軒主人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 述異記 (東軒主人)の意味・解説 

述異記 (東軒主人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 18:20 UTC 版)

述異記』(じゅついき)は、の東軒主人[1]が撰したとされる文言小説[2]集。3巻。

概要

東軒主人に関しては素性経歴が不明であるが、『述異記』中に江蘇省松江府附近の記事が多いため、そのあたりが郷里だったのではないかとも推測されている。1701年に書かれた東軒主人の自序があり、『聊斎志異』の完成が1689年とされるので、そのいくらか後、あるいはほとんど同時代の作と見られている。本書の刊本は、1702年?以降に呉震方が刊行した叢書『説鈴』に収録され伝わっている[3]

日本語訳書

参考図書

注・出典

  1. ^ とうけんしゅじん、姓名、生没年等不明。
  2. ^ 文言小説とは、代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である。平凡社 中国古典文学大系 42 解説 p.503 。
  3. ^ 中国古典文学大系 42 解説 p.514 。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「述異記 (東軒主人)」の関連用語

述異記 (東軒主人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



述異記 (東軒主人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの述異記 (東軒主人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS