秋燈叢話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋燈叢話の意味・解説 

秋燈叢話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 18:22 UTC 版)

秋燈叢話』(しゅうとうそうわ)は、中国代の王椷[1]撰の文言小説[2]集である。18巻644篇[3]

概要

撰述年は不明であるが、胡高望[4](中国語版) による序文があり、1777年乾隆42年)の日付がある。しかし1778年から1780年までの事件に言及した作品があり、それらが13巻以降に集中しているため、はじめ王椷は12巻の作品としてまとめ、胡高望の序文をもらってから刊行までの期間に撰述を続け、6巻を加えて18巻としたものが、1791年に巾箱本(縮刷本)が刊行されていることから、1781年から1790年までの10年の期間に刊行したものと推定される。したがって子不語より少し前に刊行されていることになり、そのため聊斎志異の影響が強いとされる[5]

日本語訳書

注・出典

  1. ^ おうかん、山東省登州府福山県の生まれ、生没年不詳、字を凝斎(ぎょうさい)という。
  2. ^ 文言小説とは、代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である。平凡社 中国古典文学大系 42 解説 p.503。
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクションに1812年(嘉慶17年)刊の8冊本の影印が公開されている。秋燈叢話18卷
  4. ^ ここうぼう、1730-1798年。
  5. ^ 中国古典文学大系 42、解説 p.514-515。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋燈叢話」の関連用語

秋燈叢話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋燈叢話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋燈叢話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS