近隣結合法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 近隣結合法の意味・解説 

最近隣法

同義/類義語:近隣結合法
英訳・(英)同義/類義語:nearest neighbour method, neighbour joining method

日本斎藤Neiによって開発され分子系統樹作成する手法一つで、系統樹長さ総和最小になるような系統樹作成する
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  暗視野顕微鏡  最大節約法  最尤法  最近隣法  有根系統樹  染色  染色中心

近隣結合法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 16:54 UTC 版)

近隣結合法(きんりんけつごうほう、Neighbor joining method)は、系統樹を作製するためのボトムアップ式のクラスタ解析法。星型の樹形から出発してOTU(操作上分類単位、系統樹の葉にあたる分類群)をクラスタリングする各段階において、総分岐長を最小化するOTUの組を発見することを原理とする。近隣結合法では解析可能な系統樹の樹形や枝長を短時間で求めることができる。1987年に斎藤成也根井正利が発表した[1]


  1. ^ a b c Saitou N; Nei M (1987). “The neighbor-joining method: a new method for reconstructing phylogenetic trees”. Molecular Biology and Evolution 4 (4): 406-425. http://mbe.oxfordjournals.org/content/4/4/406.long. 
  2. ^ a b c d e f g h i 松井求「分子系統解析の最前線」『JSBi Bioinformatics Review』第2巻第1号、2021年、 30-57頁、 doi:10.11234/jsbibr.2021.7
  3. ^ a b c d 長谷川英祐. “第7章 進化と系統 -進化の歴史を再現する-”. 北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部. 2021年10月23日閲覧。
  4. ^ a b c d 高松進「分子系統学の基礎」『植物防疫』第59巻第3号、2005年、 64-69頁。
  5. ^ a b c d 隈啓一、加藤和貴「実践的系統樹推定方法」『化学と生物』第44巻第3号、2006年、 185-191頁、 doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.185
  6. ^ 三中信宏分子系統学:最近の進歩と今後の展望」『植物防疫』第63巻第3号、2009年、 192-196頁。
  7. ^ 益子理絵、山田真介、山名早人「分枝系統樹構成法に関する最新技術動向」『情報処理学会第65回全国大会講演論文集』第1号、2003年、 233-234頁。


「近隣結合法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近隣結合法」の関連用語

近隣結合法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近隣結合法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近隣結合法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS